貴女の求める足袋はどれ?
足袋の選び方、教えます
足袋選びのポイント【1】
サイズの選び方
足袋選びのポイント【1】
サイズの選び方
足袋のサイズは
履いている靴-0.5cmをえらぶべし!
MEMO
足袋のサイズは合っているのに、指の間が痛くなる時ありますよね。
そんな時は、クッション代わりに絆創膏や脱脂綿をはさむと痛みが緩和しますよ!
外反母趾の方には、ストレッチ足袋がお勧めです!

スタッフ:岡川
足袋選びのポイント【2】
コハゼの有無
足袋選びのポイント【2】
コハゼの有無
地域で違うがお勧めはコレ
コハゼありはどんな着物もOK
コハゼ無しは普段着に着るべし
そもそもコハゼって何??
そもそもコハゼって何??
コハゼとは、足袋の薄い金具の部分のことをいいます。
コハゼには、とても重要な役割があります。
足袋の綺麗な履き姿は、【①サイズの選び方】でご紹介した通り、足にぴったりと合ったシワのない状態がきれいな履き姿です。
しかし、足首にぴったりとフィットする靴下と違って、 足袋は、ただ履いただけでは歩いている間にズレて脱げてしまいます。
そこで、コハゼを留めることにより足首で固定し、 生地をピンと張ったきれいな状態を保つことができるのです。

足袋の綺麗な履き姿は、【①サイズの選び方】でご紹介した通り、足にぴったりと合ったシワのない状態がきれいな履き姿です。
しかし、足首にぴったりとフィットする靴下と違って、 足袋は、ただ履いただけでは歩いている間にズレて脱げてしまいます。
そこで、コハゼを留めることにより足首で固定し、 生地をピンと張ったきれいな状態を保つことができるのです。
解 説
足袋にも着用シーンによって適したものがあります。
礼装用(フォーマル)では、5枚もしくは4枚コハゼの足袋を、普段用(カジュアル)ならコハゼの有無はお好みでお選びください。
フォーマルなシーンは、地域によってコハゼの好みの枚数が異なり、
「関東の4枚コハゼ」・「関西の5枚コハゼ」などと言われていますが、
正式なルールはございませんため、お好みでお選びください。
カジュアルなシーンでは、コハゼなしの足袋もご着用いただけます。
カラー足袋、レース足袋、刺繍足袋、柄足袋などおしゃれな足袋もありますためお好みでお選びください!
コハゼがないため、靴下感覚で着脱がらくらくです♪
礼装用(フォーマル)では、5枚もしくは4枚コハゼの足袋を、普段用(カジュアル)ならコハゼの有無はお好みでお選びください。

カジュアルなシーンでは、コハゼなしの足袋もご着用いただけます。
カラー足袋、レース足袋、刺繍足袋、柄足袋などおしゃれな足袋もありますためお好みでお選びください!
コハゼがないため、靴下感覚で着脱がらくらくです♪
MEMO
カジュアルシーンで、カラー足袋にレース足袋を重ね履きしたり、浴衣にレース足袋を合わせたりと、足元のおしゃれを楽しむ上級者さんもいらっしゃいますよ!

スタッフ:岡川
足袋選びのポイント【3】
コハゼの枚数には種類がある
足袋選びのポイント【3】
コハゼの枚数には種類がある
コハゼの枚数は
美しさを追求するなら5枚
動きやすさを重視するなら4枚
解 説
当店の足袋には、「5枚コハゼ」「4枚コハゼ」「コハゼなし」があります。
コハゼの枚数が、4枚と5枚だと、足首の長さが1.5㎝~2cm程変わってきます。
4枚コハゼは5枚コハゼよりも足首の締め付けがゆったりしているため初心者さんや普段着や旅館の仲居さんなどお仕事など動きやすさを重視するときにおすすめです。
5枚コハゼは、4枚コハゼに比べると素肌がより隠れることで 所作が美しく見え、踊りやお茶のお稽古などで特に好まれています。

5枚コハゼは、4枚コハゼに比べると素肌がより隠れることで 所作が美しく見え、踊りやお茶のお稽古などで特に好まれています。
MEMO
足首の締め付けが苦手な方には、4枚コハゼの方が安心して履いて頂けます!
足首が太いからストレッチの4枚コハゼが履きやすくて好き、という当店スタッフもいますよ!

スタッフ:岡川
足袋選びのポイント【4】
足袋の素材は着用シーンで選ぼう
足袋選びのポイント【4】
足袋の素材は着用シーンで選ぼう
足袋の素材は
季節やシーンで適切なものを選ぶべし
解 説
「白足袋」といっても、素材が様々。
素材によってそれぞれ特徴があり、着用シーンごとに足袋の選び方は異なります。
綿足袋には、「キャラコ」と「ブロード」があります。
「キャラコ」は平織りは吸水性に優れ、薄くて軽くしなやかな素材です。光沢感がなく均一な織り目が上品なことと、着物を痛めにくいことからフォーマルの中でも第一礼装によく選ばれます。
ブロードは綾織で柔らかく伸縮性に優れ、シワがよりにくいという特徴があります。
ストレッチ足袋にはポリエステルやナイロンが使われ伸縮性に優れており、丈夫でお手入れしやすく縮みにくい特徴があります。
白足袋は素材によって多少色味も異なり、ストレッチ性のポリエステルやナイロンは綿素材のものに比べて青白っぽい印象です。
自然な白がお好みの方は、綿素材をお選びくださいね!
素材によってそれぞれ特徴があり、着用シーンごとに足袋の選び方は異なります。
綿足袋には、「キャラコ」と「ブロード」があります。
「キャラコ」は平織りは吸水性に優れ、薄くて軽くしなやかな素材です。光沢感がなく均一な織り目が上品なことと、着物を痛めにくいことからフォーマルの中でも第一礼装によく選ばれます。
ブロードは綾織で柔らかく伸縮性に優れ、シワがよりにくいという特徴があります。

白足袋は素材によって多少色味も異なり、ストレッチ性のポリエステルやナイロンは綿素材のものに比べて青白っぽい印象です。
自然な白がお好みの方は、綿素材をお選びくださいね!
MEMO
足袋のお手入れは、型崩れさせず長持ちさせるためには、手洗いがおすすめです。
汚れ落としにおすすめの足袋ブラシをご紹介!

スタッフ:岡川

キステは足袋の種類が豊富!
お勧め足袋をご紹介
留袖・振袖・訪問着などの礼装スタイルに
5枚コハゼ
対応商品には下記アイコンがついています
留袖・振袖・訪問着などの礼装スタイルに
5枚コハゼ
:留袖
:振袖
:訪問着
:色無地
:小紋
:浴衣
いつでも使える!汎用性の高い足袋
4枚コハゼ
対応商品には下記アイコンがついています
いつでも使える!汎用性の高い足袋
4枚コハゼ
:留袖
:振袖
:訪問着
:色無地
:小紋
:浴衣
靴下の上から履く靴とは違い、足袋は素足に履くものなので、靴のようにサイズに余裕を持たせる必要がないため、普段の靴の0.5㎝ほど小さめのサイズをお勧めしております!